みなさんこんにちは!
いよいよ2018年も残りわずかですね!
今回は、岐阜県の初詣スポット「千代保稲荷神社」についてご紹介します。
年越しではかなりの参拝者が訪れる大人気スポットです。
混雑状況がやアクセス・グルメ情報などをご紹介します。
Contents
千代保稲荷神社
千代保稲荷は「おちょぼさん」の愛称で親しまれ、日本三大稲荷の一つでもあります。
「商売繁盛」「家内安全」のご利益があると言われ、毎年約200万人の参拝者が訪れます。
お参りでは、ロウソクとお供えするあげを50円で購入できます。
お千代保稲荷(おちょぼさん)
海津市平田町鳥居をくぐると……
油揚げと蝋燭がセットで売ってるんやよまずは燈明場にて蝋燭を立てて献灯し
油揚げをお供えします賽銭箱の前に並ぶ油揚げ
初めて見る人は驚くかも
(吉日参拝) pic.twitter.com/m65Y9bygJO— おいでよおおがき❄ (@oideyo_oogaki) December 22, 2018
あっという間にアゲが山になります。<毎年年末恒例除夜の鐘をつき年始は谷汲と千代保稲荷の初詣はしご旅 >https://t.co/nwRuz4Iv0Y pic.twitter.com/i57ebNq4bo
— みるひ~ (@santa_dx) March 7, 2017
かなりの人が参拝に行列するので、履き慣れた靴で行かれることをお勧めします!
初詣情報
- 祭神:大祖大神、稲荷大神、祖神
- ご利益:商売繁盛、家内安全
- 開運伸ばし配布:2019年1月1日10時〜
毎年年越し前の大晦日も多くの人で賑わっています。
120軒もの屋台がずらりと立ち並び、
縁起物の熊の手や、名物の串カツから草餅、川魚料理、お祭り屋台などのお店で溢れています。
他よりも熊の手はお買い得なお値段になっています!
アクセスは?
住所
岐阜県海津市平田町三郷1980 千代保稲荷神社
公共交通機関
JR東海道新幹線岐阜羽島駅から海津市コミュニティバス海津羽島線石津南行きで20分、お千代保稲荷下車すぐ
車でお越しの方
名神高速岐阜羽島ICから県道1号経由10km15分
無料駐車場あり(120台)。周辺に有料駐車場も約2000台あり。
おちょぼさんの西側の方が空いています。
初詣の時期の駐車場は全て500円の前払いです。
お店や駐車場の問い合わせ
<海図市総合観光案内所>
電話番号:090-2773-7450
営業時間:日・月・水・木・土(10:00-15:00)、月の末日:(18:00-24:00)
神社に関するお問い合わせ
電話番号:0584-66-2613
おちょぼグルメ
#アルイテラブル SKE48の古畑奈和と江籠裕奈が「おちょぼさん」の参道をぶらり食べ歩き♪|東海ウォーカー(mixiニュース) https://t.co/abTB8Belv4
海津市のお千代保稲荷の事。外花屋はこないだMM21のイベントに来てたけど地元FC岐阜にはご理解がないようで— 小坂洋文 (@skydiver_3) December 21, 2018
お千代保稲荷の草餅うまい pic.twitter.com/eFsGr5AuzZ
— アタシ再稼働 (@hugu101) December 21, 2018
只今 久々に 千代保稲荷に来て
居りまする〜🍢(*^^*)🎶✨ pic.twitter.com/II72JNRXP1— 向日葵 (@himawarisan12) December 20, 2018
@anzenmiyazon @ARAPONANZEN
お疲れ様🌟
お千代保稲荷さんに行ったスイッチ見たよ🦊美味しそうな食べ物沢山あったね。
二人だけのロケ大好きで、面白くて無意識に超笑顔になって見てた😂
曲、三曲共素敵な曲だったね✨
来年はANZEN漫才という木が更に太くなり、二人で活躍する場が増えますように🌱✨ pic.twitter.com/nKnWeMyxGx— りりかる (@Ryrical) December 19, 2018
https://twitter.com/anzen_aria510/status/1075291755161866240
岐阜のお千代保稲荷で食べた揚げパンソフトが美味しかった😃笑 pic.twitter.com/yayzeOYEpM
— はしみ🍼マタ垢30w🚺 (@0415_mmm_d) December 16, 2018
今日は寒かったので串カツともつ煮熱々でウマウマでした~#千代保稲荷#串カツ#もつ煮 pic.twitter.com/iOwv1Qcv7z
— Kmsan (@kmasan625) December 16, 2018
千代保稲荷に来ました!
串カツ、美味しくいただきました^_^#千代保稲荷 #串カツ pic.twitter.com/r4XQugSBJ5— 井上正【すみれグループCEO】 (@sumiregroup) December 14, 2018
まとめ
いかがでしたでしょうか。
都会では味わえない、老舗が立ち並び人情味あふれる雰囲気はおちょぼでしか味わえないと思います。
大晦日はおちょぼさんで美味しいグルメをたっぷり食べて、
初詣を待ち構えるのもいいかもしれないですね。
年末年始のおちょぼをぜひ一度は味わってみてください。
こちらもどうぞ^^↓
小山慶一郎newsevery降板の真相は?ファンから悲しみの声続出!?
名古屋テレビ塔にバンジージャンプ?2020年夏までに完成予定!
海外旅行好きな方はこちらも↓
コメントを残す